2013年11月01日
浴衣研修⑥&⑦
浴衣研修 第6弾&第7弾!
皆さん、こんにちは(*´∀`)
朝・夜は寒く、昼間は暑い気温ですね
風邪などひかれぬよう気をつけてください
今日は浴衣研修第6弾&第7弾をまとめてお届け致します
かなり細かい作業の連続
悪戦苦闘の研修の様子をご覧下さいヽ(´▽`)/
今回のテーマは「身頃」!!

着物全体の”芯”となるパーツなので慎重に印をつけていく作業です(^^;)
まずは全体にアイロンをかけ、シワを伸ばします!
アイロンをかけ終わったら身頃のパーツ2枚をぴっちり重ねます
特に端の部分は気をつけて鯨尺でピンと張っていきます

2人がかりでの作業・・・
ミミもしっかりと重ねられたら大事な印をつけていきます
背縫いのため、背側の生地に2.3分でヘラをしていきます
実際印をつけるときは縫い代の分も考えていかないといけません。
いよいよ身丈だし
各スタッフの寸法にあわせて身丈出しをします

この時プラス1寸余分にとっておくと、後で浴衣が縮んでしまった時にも安心です
身丈出しが終わったらいらない生地は裁断しよけておきます

先生のスピードに必死についていく和福屋スタッフ
身丈出しが終わったら、今度はそらしの切り込みを入れます♬
今回は8分でそらしを設定
やっぱりハサミを入れるのって緊張します

ここからは細かい作業の連続
肩幅・袖口・身八つ口・うちあげを測り、とにかくチャコで線をひきます
少しでも間違えてしまうと寸法が狂ってしまうので慎重かつスピーディーに☆
線をひき終ったら、今度は縫い糸で印つけ
線が交差しているところを十字に縫い付けていきます

縫い終わった糸は切り離していくのですが、縫い糸が短すぎると切断した時生地から抜けてしまうので要注意!!
最後に抱き幅と後ろ幅を線で結び今回は終了
スタッフ一同汗だくです(;一_一)
一つずつですがパーツが出来ていくのって嬉しいデスネ
出来なかった部分は宿題♡
次回の浴衣研修は背縫い!
次回をお楽しみに♪
【南】
皆さん、こんにちは(*´∀`)
朝・夜は寒く、昼間は暑い気温ですね

風邪などひかれぬよう気をつけてください

今日は浴衣研修第6弾&第7弾をまとめてお届け致します

かなり細かい作業の連続

悪戦苦闘の研修の様子をご覧下さいヽ(´▽`)/
今回のテーマは「身頃」!!
着物全体の”芯”となるパーツなので慎重に印をつけていく作業です(^^;)
まずは全体にアイロンをかけ、シワを伸ばします!
アイロンをかけ終わったら身頃のパーツ2枚をぴっちり重ねます

特に端の部分は気をつけて鯨尺でピンと張っていきます

2人がかりでの作業・・・
ミミもしっかりと重ねられたら大事な印をつけていきます

背縫いのため、背側の生地に2.3分でヘラをしていきます

実際印をつけるときは縫い代の分も考えていかないといけません。
いよいよ身丈だし

各スタッフの寸法にあわせて身丈出しをします

この時プラス1寸余分にとっておくと、後で浴衣が縮んでしまった時にも安心です

身丈出しが終わったらいらない生地は裁断しよけておきます

先生のスピードに必死についていく和福屋スタッフ

身丈出しが終わったら、今度はそらしの切り込みを入れます♬
今回は8分でそらしを設定

やっぱりハサミを入れるのって緊張します

ここからは細かい作業の連続

肩幅・袖口・身八つ口・うちあげを測り、とにかくチャコで線をひきます

少しでも間違えてしまうと寸法が狂ってしまうので慎重かつスピーディーに☆
線をひき終ったら、今度は縫い糸で印つけ

線が交差しているところを十字に縫い付けていきます

縫い終わった糸は切り離していくのですが、縫い糸が短すぎると切断した時生地から抜けてしまうので要注意!!
最後に抱き幅と後ろ幅を線で結び今回は終了

スタッフ一同汗だくです(;一_一)
一つずつですがパーツが出来ていくのって嬉しいデスネ

出来なかった部分は宿題♡
次回の浴衣研修は背縫い!
次回をお楽しみに♪
【南】
Posted by 和福屋 南 尭 at 19:00│Comments(0)